よくあるご質問
安全・安心
-
【ふんばる君】使用できない場合はありますか?
-
- 家具の後ろに壁がないところでは使用できません。
- 脚付家具には使用できません。
- 2段家具にご使用される場合は、上下の連結を十分に行ってください。
- 連結されていない場合には上段家具が転倒します。
- 著しく凹凸のある床面やクッション性のある床面では使用できません。
-
【ふんばる君】カーペットの床にも使えますか?
-
家具の背を壁にもたれかけることで効果を発揮するため、床自体にクッション性があると効果は低下します。
大きめの板などを敷いた上に、ふんばる君と家具を置くことをお奨めします。
-
【ふんばる君】つっぱりタイプの転倒防止金具と併用した方がよいですか?
-
さらに安定感を増すために、天井と家具をつっぱるタイプの転倒防止器具との併用をおすすめします。(つっぱりタイプの転倒防止器具は弊社には取り扱いがありません。)
-
【ふんばる君】小さく切って、家具の隅の部分だけに敷いても効果はありますか?
-
効果が大幅に減少するので、家具の前面全体に敷いてください。
地震の揺れの際に、重量を一部で支えることになるため、家具の重心が不安定になり効果が減少します。
-
【ガラス飛散防止シート】シートをカットした後、はがし口が分からなくなかった時のはくりフィルムのはがし方を教えてください。
-
セロハンテープをシートとはくりフィルムの両面に貼って引っ張っていただくと、はがれます。
-
【ガラス飛散防止シート】貼る時に使う石けん水の作り方を教えてください。
-
石けん水は、家庭用の霧吹きに水を入れ、台所用(中性)洗剤を2〜3滴おとし、よく混ぜると
お作りいただけます。
石けん水は、空気抜き、シワ防止、シートのキズを防ぐ為に潤滑油的な役割をしますので、
石けん水をたくさん使うことがきれいに貼るコツです。
-
【ガラス飛散防止シート】窓ガラスや食器棚のガラス面の内側と外側のどちらに貼るのが効果的ですか?
-
窓ガラスは内側に、食器棚は外側に貼るのが効果的です。万一割れた際に、室内にガラス片が飛散しないようにするためです。
- 注意点
- 貼り付ける面が、すりガラスや凹凸があるとつきません。また、できるだけきれいに貼るためには、石鹸水を多めに使用してください。
-
【ガラス飛散防止シート】お手入れ方法を教えてください。
-
シート表面の汚れは、中性洗剤を含ませた柔らかい布でふき取ってください。からぶきしたり、みがき粉などをご使用になりますと、シートに傷がつきますので避けてください。また、シンナー・ベンジン等のご使用は避けてください。
-
【ガラス飛散防止シート】鏡に貼ることはできますか?
-
貼って頂くことは可能ですが、気泡やシワが入ったりすると見栄えが悪くなる場合があります。
-
【ガラス飛散防止シート】はがし方を教えてください。
-
良く切れるカッターを準備してください。シートが大きいままですとはがし難いので、縦に切り込みを入れ、幅5〜10cm程度の短冊状に切ります。(ガラス面に傷を付けないようご注意ください。)
その後、濡れた新聞紙などをシートの上から覆うように貼りつけてしばらくおき、糊をはがれやすくした後、シートの角にきっかけを作りゆっくりとはがしてください。
その際にガラスとシートの間に霧吹きで石けん水を掛けながら作業するとはがしやすくなります。はがした後にのりが残った場合は、市販ののりはがし専用用品をお使いください。
-
【高性能蓄光テープ】暗い場所で光らないのですが、不良品ですか?
-
蓄光テープは紫外線に当たることで、暗闇で発光します。紫外線が当たらない場合には発光することができません。蛍光灯の光や太陽光の当たる場所(屋内)で使用してください。