よくあるご質問
除湿剤・洗濯助剤
-
【除湿棒】除湿剤の液体をこぼしてしまいました。対処法はありますか? ‐押入れや床、じゅうたんなどの場合
-
液体がこぼれた場所を水拭きし、乾燥させてください。
除湿棒の液体には塩化カルシウムの成分が入っており、空気中の湿気を吸って自然乾燥はしないため、完全に取り除く必要があります。
取り除くためには、水分を多めに含ませたタオルで、こぼれた場所を水拭きし、その後、乾いたタオルで乾拭きをしてください。この作業を数回繰り返したあと、乾燥させます。
数日後、汚損部分がシミ状になる、ベタつきが出る様なら同じ作業を繰り返してください。
温度や湿度等により数日で確認出来ない場合があるため、しばらくの間は、こまめに確認をお願いします。
※作業の際は、除湿棒の中の薬剤(塩化カリウム)に直接手を触れますと、手が荒れる可能性が有りますので、炊事用手袋を着用してくださいじゅうたんに液体がこぼれてしまった場合
クリーニング店へ、ご相談ください。その際、除湿剤が染み込んだ事を告げてください。
- 注意点
- パッケージの袋は、湿気を通さない素材ですが、開封後は完全に密封することは難しく、長期保存はしないようにしてください。
-
【除湿棒】除湿剤の液体をこぼしてしまいました。対処法はありますか?‐ 衣料品などの場合
-
自宅で洗濯可能なものであれば、たっぷり水をためた中に浸し、軽く押し洗いをしてください。軽く絞ったあと、通常の洗濯と同じ要領で洗ってください。
クリーニング店へ相談する場合は、除湿剤が染み込んだ事を告げてください。
ただし、基本的に水洗いでの対処となりますので、水洗い不可の衣類では修復が難しくなります。- 絹、羊毛の場合・・・急いで、クリーニング店へご相談ください。
- 和服の場合・・・和服専門のクリーニング店にご相談ください。
- 革製品の場合・・・申し訳ありませんが、修復は難しくなります。乾燥後に、革に縮みが発生してしまいます。
- 合成皮革の場合・・内部に染みこみがなければ、水で数回拭いてください。内部に染みこんでしまった場合は、申し訳ありませんが、修復は難しくなります。
- 注意点
- パッケージの袋は、湿気を通さない素材ですが、開封後は完全に密封することは難しく、
長期保存はしないようにしてください。
-
【除湿棒】サラサラだった中の薬剤が、固まってきてしまいました。不具合でしょうか?
-
正常な変化です。液体になる直前の状態です。除湿剤に入っている塩化カルシウムは、
湿気を吸い取ることにより、粒状⇒固化⇒液状と変化していきます。
湿度が低い場合には、固化の状態のままの場合もありますが、湿気が高くなると再び吸湿しはじめて、液体になります。
※温度や湿度など、環境によって吸湿スピードは異なります。
-
【除湿棒】つめかえ用が余ったので保存したいのですが、保存方法を教えてください。
-
パッケージの袋の開封した所から、中の空気を逃がし、きれいに折り畳んで、セロハンテープ等で封をします。さらにビニール袋に入れ、口をふさいで保存してください。
この際、パッケージの袋はきれいに開封しておくと便利です。- 注意点
- パッケージの袋は、湿気を通さない素材ですが、開封後は完全に密封することは難しく、長期保存はしないようにしてください。
-
【除湿棒】使用済みの除湿パックの捨て方を教えてください。
-
流し台などでケースから吸湿パックを取り出してハサミで開封してください。
たまった液体は水道水と一緒に流し、袋は自治体の指示に従って処理してください。- 注意点
- 使用したハサミと流し台は、サビの原因になりますので必ず水でよく洗い、水分をふきとってください。
吸湿パックにたまった液体は植木などにかけないでください。